ブログではなく、小説を連載しています。
最新CM
ブログ内検索
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第1話 さようなら、平穏
数学の授業中。
俺は窓の外、校庭で走り回る女子をボーっと眺めていた。
「よーし。じゃあこの問題を……法龍院、解いてみろ」
ちっ。
数学教師で担任の……担任の……名前は覚えていないので田中でいいや。
田中先生(仮)が俺を指名したので、仕方なく立ち上がる。
「めん……わかりません」
「お前今『面倒臭い』と言いそうにならなかったか?」
「滅相もありません。田中先生」
「俺の名前は山田だ! 後期も半ばを過ぎて担任の名前も覚えていないのはお前だけだ! そしてこのやり取りも、はや5回目だ!」
俺は大抵の事は1回で覚えられるが、興味が無ければすぐに忘れる。
「失礼しました。山本先生」
「だから……はあ。もういい、座れ」
許可が下りたので座り、再び窓の外に視線を戻す。
こんなやり取りはしょっちゅうなので、他の生徒も特に気にしていなかった。
いや、何人か冷たい視線を送ってきている気もするが。
俺の平穏が壊されなければ、何でもいい。
俺の名前は法龍院 竜輔。
名前に2つも「りゅう」が入っているのはどうかと自分でも思うが、文句は名付けた親に言ってくれ。
うちは平安時代から続く名家で、龍の血が流れているとか言われている。
おそらく名前も、それにちなんだのだろう。
龍の血かどうかはわからないが、確かに、うちの人間は普通ではない。
法龍院の人間が優秀であるというのは、地元では有名な話。
知能面でも、肉体面でも、そして芸術面でもだ。
俺の爺さんはノーベル物理学賞を貰ったし、親父は有力政治家だし、姉貴はフィギュアスケートの世界大会で優勝とかしてる。
で、俺はというと。
勉強、並。
運動、並。
芸術、てんでダメ。
法龍院家の落ちこぼれとして、ご町内でも有名人。
キーンコーンカーンコーン。
「今日の授業はこれまで。特に連絡事項はないから、ホームルームは省略する。気をつけて帰れ」
よし、ようやく終わったか。
体操服タイムが終わったことだし、もう学校に用はない。
「法龍院は職員室に来るように」
えー。
「何故です?」
「わからんのか?」
「先生の名前を覚えておらず、授業を真面目に受けないで、別クラス女子の体育を眺めていたことくらいしか、思い当たりませんね」
「それが全てだ!」
いい突っ込みくれるなあ、この先生。
まあ職員室に呼び出されるくらいは、日常を彩るちょっとしたイベントだ。
俺は肩をすくめて、佐藤先生(仮)に続いて職員室へ向かった。
担任の説教を聞き終えて、昇降口を出る。
グラウンドには、熱心な野球部の練習風景。
今日も暗号染みた掛け声を上げて、青春の汗を流していた。
そんな、ある意味縁遠い世界に聴覚のみを傾けつつ。
帰宅部のエースたる俺は、真っ直ぐに正門へと向かう。
カキーン!
不意に、快音。
風を切る音に脇を見れば、唸る白球が頭部直撃コース。
……ふむ。
このタイミングで避けるのは、少々不自然か。
仕方ない。
衝撃に耐えるべく、意識を集中する。
ゴンッ。
鈍い衝突音に、下校中の生徒たちの視線が俺に集まった。
「――っ!」
前頭部を押さえてしゃがみ込む。
硬球って凶器だよな。
当たったのが俺じゃなかったら、相当ヤバイってコレ。
数秒蹲ったのちに、かぶりを振って立ち上がる。
白球を拾い、慌てて駆け寄って来る野球部員に、心配ないと笑いかけつつボールを投げ渡す。
その段に至って、大事無いのか、と、まわりの視線も俺から外れていった。
これでよし。
帽子を取って坊主頭を下げる青春君に片手を上げて挨拶しつつ、俺は今度こそ帰宅すべく正門へ歩みを進めた。
「待ちたまえ。2年B組出席番号18番、法龍院竜輔君」
丁度正門を抜けようかというあたりで、背後から凛とした声が呼び止めた。
振り向けばそこには、うわさの名物生徒会長、酒瀬川玲子がロングな黒髪を風になびかせて仁王立ちしていた。
腰に手を当てた姿はいかにも偉そうであるが、実際偉いから性質が悪い。
生徒の自主性の尊重いう言い訳のもとで放任主義を貫く我が校に、本気の自主性で秩序をもたらす彼女は非常に優秀だ。
「何だ?」
「先ほどのボール、何故避けなかったんだい?」
おっと……。さすがに鋭い。
「避けなかったんじゃなくて、避けられなかったんだ」
「果たして、そうかな? 君は確かにボールを視認しているように見えた。にも関わらず、直撃するまで微動だにしなかったじゃないか」
言葉を区切り、にやりと笑みを浮かべる会長。
ああ、クソ、美人だ。
「まるで、反射的に動きそうな身体を、無理矢理押さえつけているかのように、ね」
「いやいや。びびって硬直してただけだって」
「……ふ。まあ、そういうことにしておこうか。頭の最も硬い部分に当たったのも、単なる偶然に過ぎない、と」
いちいち男前だな、この人は。
面倒臭いから帰っていいかな。
「というわけで、生徒会に入りたまえ」
「いいけど」
「迷う気持ちはわかるが、よく考えるんだ。我が校の生徒会の立場は非常に強い。大変ではあるがやりがいのある、っていいんかい!」
何が「というわけ」なのかさっぱりだったが、とりあえず頷いておいた。
美少女の頼みは、極力断らない主義だった。
「誘っておいて驚くなよ」
「い、いや、すまない。まさかすんなりオーケーが出るとは思わなかったのでな。ともかく、よろしく頼む」
笑顔で差し出された片手を握り返す。
たまには青春ごっこもいいだろう。多分、この人なら大丈夫だと思うし。
詳しい仕事の説明はまた明日、ということで、今日は帰宅を許された。
勉強、並。
運動、並。
芸術、てんでダメ。
この評価、おおむね正しい。
が、しかし。運動という点においては、実はあんまり正しくなかったりする。
物心ついた時から、気づいていた。
俺が異質であるってことには。
人類の中での異常、「法龍院」。
その中でもさらに異質な、俺。
4歳の時には、近隣住民に迷惑な、放し飼いの狂犬を力づくで手懐けた。
10歳の時には、じいさんの趣味(剣道。確か6段)を見学しても、絶対に勝てない、とは思わなくなった。
いやまあ、強そうだな、くらいは思うけどさ。
今じゃ、本気を出せばオリンピックの各種世界記録を軽く塗り替えられるんじゃなかろうか。多分。
中学に入った頃から本気を出す機会がなかったから、よくわからんけど。
そこまでいかなくても、俺の肉体が『まともな人間』の枠をややはみ出しちゃってるのは、間違いない。
そして何より、生まれつきのこの瞳。
金色の、瞳だ。
親父もおふくろも、爺さんも婆さんも、黒髪黒瞳の典型的な日本人なんだが。
本当に龍の血とかひいてるんじゃないの?
いやまあ、身体能力が高いのはともかく。
問題は、頭の方はそれほどよくなかった、ってことだな。
記憶力はいい方だと思うが、それと頭の良し悪しは別なわけで。
そんな俺が調子に乗って、小学校で悪目立ちしたのは当然の流れ。
そりゃ、もう、苛められた。
直接殴る蹴るで俺に勝てるヤツはいないから、ハブられたり、机に落書きされたり、上履きを隠されたりする陰湿なやつ。
子供ってのはめちゃくちゃ排他的な部分があるからな。
自分と違うものには敏感なわけだ。
もうちょい頭を使って周囲の反応を見ていれば、こうなる前に気づけたハズなんだけどな。
しょうがないので、事後処理としての報復はきっちりと果たしたのだが。
それから俺は、本気で何かに取り組むことがなくなった。
それでも瞳のせいで多少目立つが、もう『金の瞳の法龍院竜輔』を知らないヤツはこの辺にはいないから、今更それで苛められるってことはない。
人生に張り合いはなくなった。
でも、それなりに楽しくやれている。
というか、もう自堕落に生きることが、逆に楽しいね!
俺はただ、平穏無事に暮らせればそれでいい。
なので、例え人間離れした運動能力を持とうとも、決して他人にそれを悟らせたりはしない。
……つもりなのに、何人かにはバレてるけど。
とにかく、俺は怠惰に暮らすためならどんな手間でも惜しまない!(矛盾)
そんな男だ。
あ、あと可愛い女の子が好きだ。
そんな男だ。
などと、益体もないことを考えつつ、他の学生に混ざってそこそこ賑わう商店街を歩く。
時折俺の瞳に物珍しげな視線がぶつかるが、校門を出てからは特筆すべき事件が起こることもなく。
本日も、俺は平穏を甘受する。
穏やかな日々。
俺の望み通りのそれは、しかし退屈であることも確かであった。
厄介事に巻き込まれるよりは、ずっといいけどな。
商店街を抜けて、徐々に人気の無い住宅街へ。
その外れ、民家もまばらになってきた頃に、法龍院のお屋敷は見えてくる。
無駄に立派な門をくぐって、純和風建築の自宅へ帰宅。
といってもそんなに古い家じゃない。
歴史ある名家だから、見栄を張って建て替える時もいちいち和風にするのだ。
玄関の引戸に手を掛ける。
ガッ。
開かねえ。
……よくあることだけど。
俺以外の家族は、みんな忙しいのだ。
合鍵は庭の隅の土蔵に隠してある。
土蔵の立て付けが悪い扉を開き、すぐ脇の棚に無造作に置かれた合鍵を手に取った。
「……ん?」
何やら、床の一部、2メートル四方程が、四角く発光している。
いや、これは。
「地下室……?」
不覚にもこれまで気づかなかったが、この土蔵にはどうやら地下室があるようだ。
その地下室への四角い隠し扉――というか、蓋だな――の隙間から、光が洩れている。
「……」
いくら俺が「風平浪静」(意味は平穏無事に同じ)を座右の銘としていても、この地下室に興味を持ってしまったのは、人としてやむを得ない事だろう?
俺は取っ掛かりのないその蓋を、近くにあった小刀でぶっ刺してひっぺがした。
目的のためなら手段を選ばない。
「うっ」
途端に、まばゆい光が目を焼く。
だが俺の規格外の瞳はすぐにその光に慣れ、地下の空間が網膜に像を結ぶ。
階段も何もなく、箱の中のような印象を与えるその空間。
1辺が5メートルくらいの、立方体の中身みたいな。
蓋はその真上に位置していた。
光っていたのは、床に描かれた……魔法円?
まあゲームとか漫画に出てくる「魔法陣」みたいなもんだ。
2重の円が描かれ、その円と円の間に神の名前やら何やらをつらつらと書いて、円の内側に五芒星とか六芒星とかのシンボルを描くやつだな。
が、見たところ、これはそういうよく知られた魔法円とは違うようだ。
見た事もない文字……ルーン文字に似ているが、同じではない。
同じく見た事もない図柄……竜? に、見えなくもない。
「ふむ……」
多少、知的好奇心がくすぐられる。
この魔法円を近くで検分したい気持ちもあるのだが。
それ以上に……厄介事感知センサー(ただの勘ともいう)が、警報を鳴らしまくっている。
魔法円といえば連想するのは「召喚」だ。
まさか何か召喚されたり、俺がどこかに召喚されるなんてことは、さすがに思っちゃいないが……。
「触らぬ神に祟りなし、ってね」
俺は再びそこに蓋を――。
「りゅーうーちゃん!」
ドン!
「なあ!?」
見知らぬ魔法円に意識を割いて、油断していた俺は。
「あれ?」
ふざけた姉貴に背中を押され。
「あわ、竜ちゃん!?」
その魔法円の上に。
「マジかあああ!?」
落下した。
視界が光に覆われる。
そしてどこか懐かしい声が、聞こえた気がした。
PR
この記事にコメントする